【レビュー】smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMは買いのレンズか?作例つきで検証

PENTAXユーザーのネブラ星雲(@nebra_nebula)です。

野鳥撮影を始めてからエース級の活躍をしてくれているレンズはsmc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMです。

使用率圧倒的ナンバーワンのレンズです

毎回毎回同じことを言ってしまいますが、DA* 300mm F4はもともとDA(APS-C向け)レンズですが、フルサイズのイメージサークルをカバーしているため、PENTAX K-1 Mark IIでも使用可能です。

元がAPS-Cレンズだけあってレンズ本体は非常に軽く、フットワークの軽さはこのレンズの大きな強みの一つです。

本日は、そんなsmc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMの使い勝手について作例を込めてレビューしていきたいと思います。

目次

HD PENTAX-D FA* 50mm F1.4 SDM AWで撮影した作例・サンプル

smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMで撮影した野鳥写真

IMGP0891
PENTAX K-1 II, smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM + REAR CONVERTER 1.4× AW W/C, 1/250, f8, ISO400
IMGP0712
PENTAX K-1 II, smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM + REAR CONVERTER 1.4× AW W/C, 1/160, f6.3, ISO6400
IMGP1086
PENTAX K-1 II, smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM + REAR CONVERTER 1.4× AW W/C, 1/250, f8, ISO100

野鳥撮影レンズとしては少し画角が広いのですが、気軽に持ち歩けるので散歩撮影にはうってつけです。

野鳥撮影用として使う場合、1.4倍テレコンとセットで使うのが前提となります。

ただ、PENTAX K-3 Mark IIIで使う場合、テレコンを使用しなくても焦点距離は460mmとなるので、意外と単体でも使いやすいかもしれませんね。

テレコン使うとレンズ単体と比べるとどうしても解像度が犠牲になってしまいますし(PENTAXのテレコンは結構頑張ってるけど)。

smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMで撮影した風景写真

IMGP0756
PENTAX K-1 II, smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM, 1/100, f5, ISO125
IMGP0732
PENTAX K-1 II, smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM + REAR CONVERTER 1.4× AW W/C, 1/160, f5.6, ISO1600
IMGP0691
PENTAX K-1 II, smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM, 1/500, f6.3, ISO100

使用用途は野鳥撮影が多いのですが、超望遠レンズの圧縮効果を活かして風景撮影なんかに使っても意外と使いやすいなぁと思ったりもします。

さすがに500mm超えのレンズだと撮る対象が限定されてきてしまいますが、300mmぐらいの画角であれば、野鳥はもちろん、風景写真やスナップなど、何でも撮れるので重宝しています。

HD PENTAX-D FA* 50mm F1.4 SDM AWの仕様・スペック

焦点距離300mm
(APS-Cカメラ装着時:460mm相当)
開放絞りF4
最小絞りF32
レンズ構成6群8枚
画角5.4゜
マウントタイプKAF4
最短撮影距離1.4m
最大撮影倍率0.24倍
フィルター径77mm
絞り羽根枚数9枚
絞りリングなし
三脚座あり
最大径x長さ約83mm x 約184mm
質量(重さ)約 1070g
使用温度-10~40℃
HPより引用

レンズ構成

レンズ構成(HPより引用)

レンズ構成は6群8枚、EDレンズ2枚と、最近のレンズと比べると抑え気味なスペックです。

まぁ2008年に発売されたレンズですので、光学性能など最新世代のレンズと比べると物足りない部分も多いかもしれません。

ただ、K-1 IIで使っていても、K-3 IIIで使っていても、実際に使っていて画質に不満を感じることは全くありません。非常に満足のいく写真を撮ることができています。

これだけ良く映るレンズなので、リコーイメージングも敢えてレンズのリニューアルを考えないのかもしれませんね(それは違うか)

smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMの価格

20年近く前のレンズですので、新品のレンズでも市場価格11万円前後で入手可能です。もちろん中古であればさらにお安く入手可能です。

PENTAXの他のレンズに漏れず、このレンズもコストパフォーマンスは非常に高いです。まぁ安い理由は古いからではあるのですが…。

新しいレンズが発売されないと言うのは、レンズのスペックや光学性能的には不満に感じるかもしれませんが、良いレンズを安く入手できると言う点ではありがたいなぁと感じる面もあります。

smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMの外観

スターレンズとは言え、登場したのも古くAPS-C向けレンズということもあり、レンズ自体それほど大きくありません。

焦点距離300mmの超望遠レンズですが、重量は1kgちょっとしかありませんので、手持ちの撮影も余裕です。

もちろん超望遠レンズですので、三脚に取り付けての撮影の方が安定はしますが、PENTAXのカメラは基本的にボディに手振れ補正を搭載しているため、DA* 300mm F4ぐらいのレンズであれば手持ち撮影でガンガン撮影しちゃった方が歩留まりは良いかなぁと言うのが個人的な意見です。

smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMのメリット・デメリット

smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMのメリット

  • フルサイズのイメージサークルをカバーしている
  • 絞り開放から非常にシャープな写り
  • 防塵防滴仕様
  • クイックシフトフォーカスによる高速なピント合わせ
  • 軽くてコンパクトなのでフットワーク軽く持ち運べる

古いとは言えスターレンズ、写りは開放から非常にシャープです。

また、レンズ本体は防塵防滴仕様、重量も軽くてコンパクト、クイックシフトフォーカス対応と隙がありません。

超望遠レンズ一本だけ選べと言われたら、バランスが最も良いこのレンズを選ぶのが正解じゃないかなぁと思ったりもします。

smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMのデメリット

  • 若干古い光学性能

個人的にこのレンズの弱点はほとんどないのですが、敢えて言うなら発売されてしばらく経つので、そろそろリニューアルしても良いんじゃないかと思ったりします。

リニューアルするならとりえあえずHDコーティング対応だと嬉しいですねぇ。

【レビュー】「smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDM」まとめ

HD PENTAX-D FA* 50mm F1.4 SDM AWは買いか?

超望遠レンズ初めの一本として超おすすめです。

所有機材がフルサイズ機でもAPS-C機でも問題なく使用可能な点、超望遠レンズとしては軽くてコンパクトなので持ち運びがしやすいと言う点で、超望遠レンズの入門用として非常に適しています。

300mmぐらいの画角であれば野鳥やスポーツなどの動体撮影だけでなく、風景やスナップなど幅広い被写体に使えますので、持て余すということもないかと思います。

値段も結構手頃で手を出しやすいかと思うので、望遠レンズを使ってみたいと思ったらぜひ検討してみていただきたいなぁと思います。

まとめ

本日は、smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMのレビューについて、作例・サンプル付きでご紹介してきました。

まとめると、次のようになります

  • smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMは超おすすめの望遠レンズ
  • 幅広い被写体に使えるので持っていると便利
  • DAレンズだけどフルサイズでも利用できるので活躍の場は多い
  • スターレンズだけあり写りは開放から非常にシャープ
  • コスパも非常に良く間違いなく買いのレンズ!

以上です。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

今日は以上です!


クリックしていただけるとブログ更新の励みになります

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次