昨日から、保育園がコロナ関連で休園になってしまい、平日も子どもを家で見ることになりました。幸い、我が家は私も妻も在宅ワーク中心ですので、特に不都合なく対応出来ているのですが(もちろん大変は大変なのですが)、全員が在宅ワークというわけでもないでしょうし、他のご家庭は大変なところもあるのではないかと。
いやぁ、今まで他人事のように感じていたコロナが一気に身近になってしまいました。まぁ、こればかりは仕方ないですね。せっかく娘と過ごす時間が増えたので、暇を見つけてはPENTAX K-1 IIを使って娘の写真をパシャパシャ撮っています。
なかなか外出もままならない今、娘はPENTAX K-1 IIで撮れる貴重な被写体です。我が家の娘は非常におてんばなので、起きている間は絶えず動き回っているんじゃないかというぐらい元気いっぱいです。そのため、スマホで写真を撮ろうとしても高確率でブレてしまいます^^;
そんな時に活躍するのがシャッター速度を調整できる一眼レフカメラです。動き物に強いとは言いにくいK-1 IIですが、さすがに2歳そこそこの子どもであれば、ある程度安定して写真撮影が可能です。まぁ、それでもピントを外す時はあるのですが。
GR IIIも悪くはないのですが、やっぱりスナップシューターとしての使用を前提としているカメラなので、AFがそこまで強くありません。好みによるかもしれませんが、私としてはK-1 IIで撮った方がまだ安定した撮影ができるなと。
K-1 IIと組み合わせるレンズは、もちろんおなじみのHD PENTAX-D FA* 50mm F1.4 SDM AWです。まぁ、現状これしかまともに使えるレンズを持っていないので、選択の余地はないのですが、50mm単焦点レンズというのは、室内での子ども撮りにも非常に使いやすいなと最近改めて実感しました。
理由としては、なんといってもF値が明るいというところです。開放1.4なので、かなり高速なシャッターを切ることができます。動き回る子どもを撮る場合、だいたいシャッター速度は1/80〜1/100は欲しいので、ある程度明るいレンズじゃないとISOを上げまくる必要が出てきます。
最近のカメラはISO6400とかでも常用できる優秀さがあり、K-1 IIも例外ではありません。ただ、ISOは上げないに越したことはないかなとも思うため、なるべくISO1600ぐらいまでに抑えたいです。
K-1 IIとHD PENTAX-D FA* 50mm F1.4 SDM AWの組み合わせであれば、F2.2、シャッター速度1/100、ISO1600ぐらいでバランス良く撮影が可能です。
絞りを若干絞っているのは、被写界深度が浅すぎるとピントがズレまくるためです。本当にうちの子はよく動くので…。
本当は色々なレンズを増やしまくる予定だったのですが、HD PENTAX-D FA* 50mm F1.4 SDM AWが予想以上に使いやすすぎて、なかなか他のレンズを買うチャンスが訪れません。外出もしにくいですし、新しいレンズ買ったとしても使う機会もなさそうですし。
もうしばらくはHD PENTAX-D FA* 50mm F1.4 SDM AW一本でもいいかなぁと思う今日この頃です。
次のKマウントレンズを買うとするなら、やはりK-3 IIIの発売後でしょうかね。個人的にK-3 IIIは望遠特化で使っていきたいので、そうなると次買うレンズはHD PENTAX-D FA* 70-200mmF2.8ED DC AWか、smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMあたりを狙っていきたいです。
K-3 IIIとセットで考えるとなかなかの出費ですので、貯金しなきゃですね^^;