【AirPods Proレビュー】ワイヤレスイヤホンを買い替えました

どうも、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。

ワイヤレスイヤホンをAppleの『AirPods Pro』に買い替えました。

DTMなど、有線のイヤホンが必要な環境をのぞき、基本イヤホンはワイヤレス派です。やっぱり使い勝手が圧倒的に良いんですよね。有線特有の絡まりなどの煩わしさもないですし。

もともと、ワイヤレスイヤホンはAppleの初代『AirPods』を使っていました。私は音質などにあまりこだわりは持たないので、これでも十分満足していました。ただ、さすがに購入して4年、バッテリーがへたって30分もせず切れてしまい、さすがに買い替えないとマズイなぁと思っていました。

そんな時、アマゾンのプライムデーセールでちょうど『AirPods Pro』がセールになっていました。価格は定価の25%オフと、まぁまぁの値引き額です。それでも2万円越えですので、イヤホンとしてはまぁまぁお高いですが、結局iPhoneやiPadとの接続性の良さを考慮し、購入を決めました。

目次

ワイヤレスイヤホン『AirPods Pro』レビュー

外箱もAppleらしいシンプルな外観ですね。イヤホンの形はドライヤーっぽいなんて一部で揶揄されていますが、確かにこうしてみるとドライヤーっぽいですね(笑)

まぁ私的にはイヤホンにデザイン性はあまり求めていないので、使えれば何でも良いです。

イヤホンケースです。初代よりも横に長い形状をしていますね。

結構つるつるな質感。外で使う時は誤って落としてしまわないように注意した方が良さそうです。

ご対面。

パッケージの画像ほどドライヤーっぽくない気が。角度が関係しているのかな?

『AirPods Pro』はインナーイヤー型だった初代と違い、カナル型の形状を採用しています。個人的にカナル型の圧迫感が感じられるつけ心地があまり好きではないため、インナーイヤー型の方が好きなのですが、『AirPods Pro』にはノイズキャンセリング機能が搭載されているため仕方ないですかね。

イヤホン単体は非常にコンパクトです。初代AirPordsなんかはイヤホンの部分が長く出っ張っていて「うどん」なんて揶揄されていましたが、それよりはコンパクトにまとめてきた感じです。結局ドライヤーとか言われているけど

『AirPods Pro』の使い心地について

つけ心地は悪くない

『AirPods Pro』購入にあたり、一番心配していたのがつけ心地でした。私の好みの問題なのですが、カナル型のイヤホンがあまり好きではないため、ずっと着けていると痛くならないかなど、少し心配していました。

しかし、『AirPods Pro』のイヤーピースは柔らかい素材のためか、つけ心地はあまり悪くなく、カナル型特有の圧迫感もあまり感じませんでした。カナル型イヤホンを着けて、圧迫感を感じなかったのは初めてです。

これなら長時間の使用でも特に問題なく使えそうです。

ノイズキャンセリング機能はやっぱり便利

『AirPods Pro』だからというわけではありませんが、やっぱりノイキャンはあると便利です。

私は仕事が在宅メインというのもあり、あまり周囲の音を気にしてイヤホンを使うというシーンはないのですが、それでもノイキャンはあると便利です。周囲の音がうるさくて作業に集中できない時なども、ノイキャン機能があるとかなりノイズを遮ってくれます。

音質も及第点

まぁ、Appleのイヤホン全般に言えることですが、音質は飛び抜けて良いというわけではありません。一方で、それほど悪いというわけでもなく、全般的にかなり優秀な部類だと思っています。ただ、ソニーの大ヒットワイヤレスイヤホン『WF-1000XM3』なんかと比べると、さすがに音質は一歩劣るかなというところでしょうか。

まぁ、普段使いのイヤホンとしては必要十分な性能は持っていると思います。

iPhoneなどApple製品との相性◎

私がApple製品を好んで利用する大きな理由の一つが、Apple製品同士の親和性が高いことです。iPhone で『AirPods Pro』を使おうと思った時、非常にスムーズに接続してくれるというこの一点において、他社製品の比ではありません。これに慣れると、なかなかApple製品以外を使おうとならないのは、Appleの思う壺なのかなと思ったり(笑)

まとめ

と言うわけで、本日はワイヤレスイヤホン『AirPods Pro』を新しく購入したので、開封の儀をかねたレビューをお届けしてきました。今更のレビューではあるのですが、『AirPods Pro』は2021年に買っても全然第一線で使える良イヤホンだと思っています。価格は少し高いですが、数年使用することを考えると、少し良いものを買うのも良いかもしれませんね。


クリックしていただけるとブログ更新の励みになります

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次