初のマイクロフォーサーズ。LUMIX G9 PRO購入しました。

こんにちは、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。

新しくPanasonicのミラーレスカメラ、LUMIX G9 PROを購入しました。

これまで数多くのカメラを使ってきましたが、マイクロフォーサーズマウントのカメラを購入したのはこれが初めてです。

LUMIX G9 PROは2018年1月25日にPanasonicから発売されたミラーレスカメラです。発売から4年近く経過しようとしているカメラですが、現在でも立派に現役モデルとして販売されています。

発売当初は20万円以上したハイエンド機ですが、現在その値段は新品価格で11万〜13万近くにまで下がってきたため非常にコスパに優れたモデルとなってきています。

Panasonicのミラーレスカメラには、スチル撮影に強みがある「LUMIXG」シリーズと動画撮影に強みがある「LUMIX GH」シリーズがあります。LUMIX G9 PROはそんなスチル撮影に強いシリーズの最新モデルですね。

現在、私はミラーレスカメラはソニーの「α1」をメインカメラとして使用しています。このカメラはスチルもムービーもそつなくこなす、非常に優れたカメラではあるのですが、動画撮影という観点で言うと、カメラは2台あった方が便利なんですよね。

α1をジンバルに載せて動画撮影しているのですが、カメラをジンバルに載せてしまうと、バランス調整の関係上、レンズを交換しにくくなってしまうんですよね。

動画撮影はジンバルだけでなく手持ちでの撮影も重要なのですが、咄嗟に手持ち撮影に切り替えるためには、どうしてもカメラがもう一台必要だなと考えるようになりました。

そんな手持ち撮影を補う役割として購入したのが今回のLUMIX G9 PROです。

目次

スペック

型式レンズ交換式デジタル一眼カメラ
マウントマイクロフォーサーズマウント
イメージセンサー4/3型Live MOS センサー
有効画素数2033万画素
総画素数2177万画素
ISO静止画時:オート / インテリジェントISO / 100※11 / 200 / 400 / 800 / 1600 / 3200 / 6400 / 12800 / 25600 (1/3 EVステップに変更可能)
クリエイティブ動画時:オート / 100※11 / 200 / 400 / 800 / 1600 / 3200 / 6400 / 12800 (1/3 EVステップに変更可能)
ファインダーアスペクト比 4:3 / 0.5型 / 約368万ドット 有機EL(OLED) LVF
視野率100%
倍率約1.66倍(35mm判換算:約0.83倍)(-1m-1 50mm 無限遠時)
モニターアスペクト比3:2 / 3.0型 / 約104万ドットモニター / 静電容量方式タッチパネル
シャッターフォーカルプレーンシャッター
シャッター方式メカ / 電子先幕 / 電子
シャッター速度静止画:メカシャッター:B(バルブ)最大約30分、60~1/8,000秒、電子先幕:B(バルブ)最大約30分、60~1/2,000秒、電子シャッター:1~1/32,000秒
動画:1/25~1/16,000秒
連続撮影速度(メカ)高速(H):約12コマ/秒(AFS/MF時) / 約9コマ/秒(AFF/AFC時)
中速(M):約7コマ/秒
低速(L):約2コマ/秒
連続撮影速度(電子)超高速(SH2):約60コマ/秒(AFS/MF時) / 約20コマ/秒(AFF/AFC時)
超高速(SH1):約20コマ/秒
高速(H):約12コマ/秒(AFS/MF時) / 約9コマ/秒(AFF/AFC時)
中速(M):約7コマ/秒
低速(L):約2コマ/秒
連続撮影可能枚数高速(H)/中速(M)/低速(L):
RAW/RAW+JPEG連写:60枚以上(速度が遅くなるまで、当社測定条件による)
JPEG連写:600枚以上(UHS-Ⅱ、U3カード使用、速度が遅くなるまで、当社測定条件による)

超高速(SH2/SH1): RAW/RAW+JPEG連写(60コマ/秒):50枚、JPEG連写(60コマ/秒):50枚
RAW/RAW+JPEG連写(20コマ/秒):50枚、JPEG連写(20コマ/秒):50枚
測光1728分割測光、マルチ測光 / 中央重点測光 / スポット測光 / ハイライト重点測光
サイズ幅 約136.9mm x 高さ 約97.3mm x 奥行 約91.6mm
質量約658g(本体、バッテリー、メモリーカード1枚含む)、約586g(本体のみ)、
約978g(DC-G9L付属レンズ12-60mm、本体、バッテリー、メモリーカード1枚含む)

Lumix G9 PRO 開封の儀

外箱はこんな感じです。真っ黒な箱が高級感を漂わせてかっこいいです。

今回購入したのはカメラ本体と『LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.』のレンズがセットとなっているキットを購入しました。

こちらのレンズ、35mm換算で24mm-120mmまでをカバーしてくれる非常に便利なレンズです。F値も2.8-4.0と全域明るいレンズですし、これ一本でかなりの撮影シーンをカバーしてくれそう。

カメラ本体はマイクロフォーサーズとしてはかなり大きいです。α1と比べてもほとんど大きさは変わりません。むしろ高さなどはG9の方があるため、見た目はG9の方がゴツく感じるかもしれませんね。一方、重さはα1の方が(若干ですが)重いため、G9を持つと見た目より軽い印象を持つかもしれません。

動画に強いPanasonicのカメラというだけあり、動画ボタンは独立して押しやすい位置に配置してあります。右上にはサブディスプレイもあり、この辺もプロ機ならではという感じですね。

個人的にサブディスプレイはいらない派なのですが、使ってみるとあればあるで便利だなと再認識しました。

Fnボタンやマルチセレクターなど、操作性を高めてくれる便利機能はしっかり搭載されています。

右側には撮影モードを切り替えるダイアルと、ドライブモードを切り替えるダイアルがセットになったものがあります。ドライブモードを物理ダイアルで切り替えできるのはα1でもかなり便利だと感じているため、G9にも搭載されているのは嬉しいですね。

続いてレンズ。

付属するレンズは『LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.』です。Panasonicのマイクロフォーサーズレンズとしてはトップクラスに人気のあるレンズですね。

35mm換算で24mm-120mmという広いレンジをカバーしてくれるレンズです。いわゆる小三元で採用されることが多いズームレンジですが、F値は2.8-4.0と、小三元を上回るスペックを持っています。レンズ手振れ補正もしっかり搭載しており、弱点らしい弱点がありません。

夜間の使用には少し明るさが物足りないかもしれませんが、私はこのレンズを日中の手持ち用途として使用するつもりなので問題ありません。

レンズの質量は586gと、このクラスのスペックを持つレンズとしてはかなり軽量コンパクトです。このあたりはレンズを軽量に設計しやすいマイクロフォーサーズの強みですね。

パナソニック製造とはいえ、ライカの求めるスペックを満たす高品質なレンズです。見た目の高級感など、所有欲を満たしてくれるので大満足。

カメラに取り付けるとこんな感じ。割とバランスは良いのではないかと思います。

レンズはそこそこ大きく見えますが、重さ自体はそれほどなので持ってみるとかなり軽く感じます。

充電器。特にかもなく不可もなくという感じですね。急速充電に対応してくれると嬉しいのですが、発売されたのが2018年ですし、その辺は仕方ありませんね。

ポートがUSB-Type Bなのは少し残念ですね。Type Cであれば他の機材のものを流用できるので便利なのですが。まぁこれも2018年に発売された関係上、仕方ないですかね(2018年ならType Cも使われていた気もしますが)

バッテリーの容量は1,860mAです。ミラーレスカメラのバッテリーとしてはそこそこといったところでしょうか。α1で使っているNP-FZ100の容量は2,280mAのため、これぐらい大容量だと嬉しかったですね。

サブのバッテリーが必要かどうかは実際に使ってみてから判断しようと思っています。

Lumix G9 PRO を購入した理由

4K30p 10bitで撮影可能

Lumix G9 PRO、発売当初はどちらかと言えばスチル撮影向けのカメラという立ち位置でした。実際、動画を撮りたいのであればGH5という名器がありましたし。

それは現在も基本的に変わりはないのですが、度重なるFWのアップデートにより、現在のG9は動画撮影機としても十分活用できるスペックを持つ神カメラに進化しました。

具体的には、発売当初は無理だった4K30pの10bit撮影が可能になっています(要DMW-SFU1)。さらに、4K60pのHDMIへの出力にも対応しており、映像クリエイターの作品作りにも十分通用するだけの動画性能を持つまでになりました。

動画の撮影時間は4K30p:30分/4K60p:10分という制限はありますが、タイムラプスでもしない限り、長回しの撮影をする機会というのはあまり多くない方がほとんどだと思いますし、問題になるケースの方が少ないと思われます。

Panasonicのミラーレスカメラと言えば、マイクロフォーサーズはGH5ばかりが目立ってしまいますが、2021年現在、G9も動画撮影機として十分主力を担える存在になっています。

GH5を超える手ブレ性能

もう一つG9が優れているのは最高で5軸6.5段という強力な手ブレ補正機能です。5軸8段なんていう頭のおかしい補正を搭載しているカメラがある今の時代、この数値も圧倒的問うわけではなくなっていますが、それでも十分強力です。

何気に初代GH5は最高5段の手振れ補正にしか対応しておらず、何気にここはGH5よりも優れているポイントです。ソニーのミラーレスカメラはフラッグシップモデルのα1でさえ手振れ補正は5軸5段の補正しかなく、この辺りはEマウントの弱点です。

そのため、手持ちの動画撮影という観点で見ると、強力な手振れ補正を有しているマイクロフォーサーズが良い具合にα1をフォローしてくれることを期待しています。

フルサイズの欠点を補ってくれる優れた性能

手ブレ補正のところでも述べましたが、マイクロフォーサーズはフルサイズの弱いところを良い具合にフォローしてくれる存在です。

マウントが異なるとレンズを使いまわすことができないというデメリットはありますが、一方でマウントごとの強みを使い分けられるというメリットがあります。

これまで異なるマウントを使い分けたことがないため、この強みをどこまで活かせるかは未知数なのですが、しっかりと使いこなせしていきたいと思っています。

なので、私は今回LUMIX G9 PROを購入しましたが、このカメラをサブ機と呼ぶつもりはありません。α1とG9、どちらもそれぞれ強みと弱みがあるため、それぞれの強みを使いこなすという2トップ体制で今後は撮影をしていきたいと考えています。

作例

まとめ

あいにく撮影の機会に恵まれず、まだまだG9 PROを全然撮影に使えていません。

なので、家の中でカメラの設定をいじったりして遊んでいる程度なのですが、G9の設定項目が想定以上に多く、かなり細かく設定をいじれるなぁという印象です。

設定のメニュー構成がソニーと異なるので(当たり前)、慣れるまで時間がかかりそうですが、少しずつ機能を把握していきたいと思っています。

この少しずつ機材を使いこなし、自分のものにしていく感覚が楽しいんですよね。

時間が取れたらさっそく撮影に使ってみたいと思います。


クリックしていただけるとブログ更新の励みになります

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次