PENTAX マウントアダプターKとオールドレンズで春の花を撮ってみた

PENTAXユーザーのネブラ星雲(@nebra_nebula)です。

レンズ交換式カメラの楽しみ方の一つに、フィルムカメラ時代の古いレンズを取り付けて楽しむというものがあります。いわゆるオールドレンズというものですね。

光学性能は決して良いものではありませんが、最新のレンズにはない味のある描写はオールドレンズでしか楽しめません。値段もデジタルカメラ向けレンズと比べると比較的安めのものが多いと言う点も魅力的です。

オールドレンズはミラーレス機との相性が良いため、PENTAXカメラはオールドレンズを楽しむ母艦としてあまり向いているとは言いにくいのですが、実はM42マウントアダプターが公式から発売されていたりと、意外と楽しむ方法はあったりします。

本日は、そんなPENTAXのマウントアダプターKを入手しましたので、軽く使い勝手などについてご紹介していきたいと思っています。

リコーイメージング
目次

PENTAX マウントアダプターKとオールドレンズ

PENTAX マウントアダプターKの外観はこんな感じです。
M42マウントのレンズをPENTAXカメラに取り付けることができる純正のアダプターとなっています。

"PHILIPPINES"の文字の通り、日本製ではなくフィリピン製のようですね。

カメラに取り付けるとこんな感じになります。一般的なマウントアダプターと異なり、マウントアダプターKはカメラのマウント部分に直接嵌め込むような構造になっています。

M42マウントはスクリューマウントですので、レンズはネジのようにくるくる回しながら取り付けます。

今回取り付けるのはぐるぐるボケレンズとして有名なHelios-44-2 58mm F2です。私が所有している唯一のM42マウントレンズです。

もともとNikon Z7を購入した時、オールドレンズで遊ぼうと思って購入したものです。確か5千円程度だったかと思います。オールドレンズとしては市場流通が非常に多いため、オークションなどでうまく購入すれば、これより安価に入手することも可能です。

PENTAX K-1 IIに取り付けるとこんな感じです。

意外とデザインもマッチしておりカッコ良いんじゃないでしょうか。MFレンズということもあり、重量も軽めのため持ち心地も非常に良い感じです。

Helios-44 58mm F2とPENTAX K-1 IIで撮影した作例・サンプル

IMGP0955
PENTAX K-1 II, Helios-44-2 58mm F2, 1/80, f2, ISO100
IMGP0952
PENTAX K-1 II, Helios-44-2 58mm F2, 1/80, f2, ISO100
IMGP0948
PENTAX K-1 II, Helios-44-2 58mm F2, 1/80, f2, ISO100
IMGP0945
PENTAX K-1 II, Helios-44-2 58mm F2, 1/80, f2, ISO100
IMGP0938
PENTAX K-1 II, Helios-44-2 58mm F2, 1/80, f2, ISO100

基本古めのレンズですので、開放で撮ると描写は甘めです。ただ、オールドレンズの味を楽しむなら絞りは開放にしておく方がそれぞれのレンズの特色が出て面白いと思います。

どうしても描写を優先したい場合、F4〜F5.6ぐらいまで絞るとかなり描写は安定します。K-1 IIの3640万画素でも、まったく見劣りしないと感じました。

また、Helios-44-2 58mm F2はぐるぐるぐボケのレンズとして非常に有名なレンズです。ぐるぐるボケが出る条件はいくつかあり、常にぐるぐるしたボケが出るわけではないのですが、あまり意識して使わなくても今回ぐらいのぐるぐるしたボケは出ると言うことがわかりました。

どうせならポートレート撮影の時などに使ってみると面白かもしれません。

今後使ってみたいオールドレンズ

うーむ、意外と良い写りでびびった(小声)

MFでピントを合わせてシャッターを切ると言う、フィルムカメラ的な使い方をすると、かつてフィルムカメラをメインで使っていた時を思い出しました。

これはHelios-44-2 58mm F2だけ使うのはもったいない。他のレンズにも手を出してみたくなってしまいました。M42マウントレンズは非常に数が多いため迷うところですが、現時点で気になっているレンズは次の通りです。

Industar-61 L/Z MC 50mm F2.8

一番気になるのは、Helios-44-2 58mm F2と同じくボケに特徴のあるこのレンズ。Helios-44-2 58mm F2はぐるぐるボケでしたが、Industar-61 L/Z MC 50mm F2.8は星ボケを楽しむことができます。

ボケが星形になるのは絞りの形に関係しているみたいですね。夜のライトアップやクリスマスイルミネーションなんかと組み合わせると非常に幻想的な写真が撮れそうで創作意欲が湧いてきます。

Super Takumar 55mm F1.8

M42マウントのオールドレンズの話になるとほぼ必ず出てくる定番レンズです。市場に出回っている数が非常に多いため、定番レンズではありますが価格はとてもお手頃です。

とりあえずオールドレンズを試してみたいという場合、このレンズを使ってみることをおすすめします。マウントアダプターとのセットでも、うまく購入すれば合計1万円せずに入手できるはずです。

私も好きな画角の50mmに近いレンズですので、いずれ入手して使い心地を試してみたいと思います。

Super Takumar 28mm F3.5

こちらは画角が28mmのSuper Takumarです。

GR IIIと同じ画角ですので、このレンズを入手して撮り比べ何かもしてみたいなぁと思っています。

まとめ

と言うわけで、本日はPENTAX K-1 IIとマウントアダプターKを使ってオールドレンズを楽しみましたという内容をご紹介しました。

PENTAX K-1 IIのようなフルサイズ一眼レフでオールドレンズを使うメリットとしては、やはりフィルムカメラ時代と同じ画角でオールドレンズを楽しめるという点に付きますね。

APS-Cカメラでオールドレンズを使うと、どうしてもクロップしての撮影しかできませんからね。画質的にはその方が有利という気もしますが、やっぱりオールドレンズは35mmフルフレームで楽しみたいもの。

ルックスだけならPENTAX KPで使うと非常に似合いそうなんですけどね。

MFでのんびりと撮影するというオールドレンズのスタイルは、のんびり散歩スナップする際などに適しています。今回試したレンズはHelios-44-2 58mm F2だけでしたが、今後は他のオールドレンズにも手を出してみたいと思いますので、その際はまた別途記事にまとめたいと思います。

リコーイメージング

クリックしていただけるとブログ更新の励みになります

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次