PENTAX K-1IIとDA* 300mm F4で撮る桜と野鳥

PENTAX K-1 IIユーザーのネブラ星雲(@nebra_nebula)です。

先日は近所の公園の桜が綺麗だったので撮影に行ったのですが、桜が満開ということは、桜の蜜を求めて野鳥もわんさか来ていました。

何故かその時は野鳥のことは頭になく、桜のことだけを考えて撮影に言ったのですが、野鳥が思った以上にたくさんいる&人に慣れている(もしくは蜜に夢中)で、近づいても逃げるそぶりがなく、ここぞとばかりにDA* 300mm F4 & 1.4倍テレコンを使って野鳥も撮ってきました。

と言うわけで、本日はPENTAX K-1 IIとDA* 300mm F4 & HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4× AW W/Cの組み合わせで撮った野鳥の作例をご紹介したいと思います。

目次

PENTAX K-1 IIとsmc PENTAX-DA* 300mm F4 ED[IF]SDMで撮影した野鳥の作例

IMGP0891
PENTAX K-1 II, smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM + REAR CONVERTER 1.4× AW W/C, 1/250, f8, ISO400
IMGP0893
PENTAX K-1 II, smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM + REAR CONVERTER 1.4× AW W/C, 1/250, f8, ISO400
IMGP0903
PENTAX K-1 II, smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM + REAR CONVERTER 1.4× AW W/C, 1/250, f5.6, ISO160
IMGP0888
PENTAX K-1 II, smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM + REAR CONVERTER 1.4× AW W/C, 1/250, f8, ISO400
IMGP0878
PENTAX K-1 II, smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM + REAR CONVERTER 1.4× AW W/C, 1/250, f8, ISO400

近くから撮れればDA* 300mm F4でもまぁまぁ解像した野鳥が撮れる

この日いたのはほとんどヒヨドリでした(メバルもいたけど)。何羽かのヒヨドリが蜜を奪い合いながら忙しなく飛び回っており、あまり人間まで気にする余裕がないのか、かなり近くまで寄っても全然逃げませんでした。

ある程度近くから撮影できたので、DA* 300mm F4に1.4倍テレコンという組み合わせでも、まぁまぁ解像した野鳥撮影が可能でした。

やっぱりパキッと写ると嬉しいですね。まだ野鳥撮影は始めたばかりなので、満足する写真はなかなか撮影できませんが、それでも時々はおっと思う写真も撮れるようになってきたので、この調子で精進したいなと思います。

リコーイメージング

ただ、やっぱりこれぐらいがDA* 300mm F4と1.4倍テレコンで撮れる限界かなぁという気がしています。このサイズの鳥をこれ以上大きく、解像して写すには、より焦点距離の長いレンズが必要かなぁと思う今日この頃です。

そうなると選択肢は限られてくるのですが、、、さて、どうしたものか。

まとめ

と言うわけで、本日はPENTAX K-1 IIとDA* 300mm F4に1.4倍テレコンのセットで、野鳥を撮ってきたと言う話でした。

この組み合わせのメリットは、カメラとレンズが(比較的)軽量コンパクトなのでフットワーク軽く撮影を楽しめるという点ですかね。まだまだシーズンは続くので、この組み合わせでの撮影も楽しんでいきたいと思います。

ではまた!


クリックしていただけるとブログ更新の励みになります

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次