超望遠レンズ「フジノンレンズXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」を発売【富士フィルム】

昨日に続いて富士フィルムの記事です。久々の富士フィルム新製品ラッシュは富士フィルムユーザーじゃなくとも見てて楽しいですね。

富士フィルムが焦点距離150-600mmをカバーする超望遠レンズ「XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」を発表しました。富士フィルム待望の超望遠レンズです。

「XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」は、望遠150 mm-超望遠600mm(35mm判換算:229mm-914mm相当)の焦点距離を備えたズームレンズです。軽量設計により、質量約1605g※1を実現。強力な手ブレ補正機構や高速・高精度AFも搭載し、優れた機動性を発揮します。遠く離れた、野生動物・野鳥やスポーツ選手の撮影などで、手持ちで高画質な写真撮影をお楽しみいただけます。

富士フィルム公式サイト

最大で35mm換算914mmという超望遠域まで撮影可能なレンズにも関わらず、質量はたったの1605gしかありません。めっちゃ軽いですね・・・軽すぎません?例えば、ソニーの「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」はこのレンズより実質焦点距離は短いですが、重さは2115gです。この辺は、ミラーレスカメラであることと、APS-Cセンサーの恩恵が大きいですね。

富士フィルムのレンズラインナップはそれなりに幅広い用途のものが揃っていますが、最大の弱点は「望遠域のレンズラインナップが弱い」ことでした。これまで富士フィルムのレンズの中で超望遠レンズと言えるものは「XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR」や「XF200mmF2 R LM OIS WR + 1.4倍テレコン」ぐらいしかなく、今回の「XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」が加わったことで、ようやくシステムとして万能になった、という印象があります。

さすがに600mm(35mm換算914mm)あれば、野鳥撮影やスポーツ撮影でも十分活用させることができますし、そういった写真を撮る人々も富士フィルムのカメラが使いやすくなったはずです。

余談ですが、富士フィルムの公式サイトに、製品の使い勝手などについて写真家のレビューを掲載している「X Stories」というページがあるのですが、そこで「X-Pro2」と「XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR」を使って野鳥を撮るムービーを見たことがあります。当時「さすがにそれは無理あるだろ・・」と思っていたのですが、さすがプロが使っているだけあり、どう見ても不向きな組み合わせにも関わらず、それなりにちゃんとした野鳥写真が撮れていました。

つまり、そんな野鳥撮影には全く不向きなカメラでも写真は撮って撮れないことはなかったのであり、であれば「XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」と、新発売の「X-H2S」の組み合わせであれば、なおのこと何の問題もなく撮影可能であることは想像に難くありません。

「XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」は、EDレンズ3枚とスーパーEDレンズ4枚を採用した17群24枚のレンズ構成により、色収差を徹底的に抑制。画像中心部から周辺部までズーム全域で高い解像性能を発揮します。また、幅広い撮影距離をカバーするズームレンズでありながら、軽量設計により質量約1605g※1を実現。さらに、ズーム時のレンズの全長が一定となるインナーズーム方式により、ズーミングによる重心バランスの変化が少ないため、安定した手持ち撮影が可能です。このほか、5.0段※3の手ブレ補正機構や最短約0.15秒※4のAFも備えているため、決定的瞬間を逃しません。

富士フィルム公式サイト

レンズ設計は特殊レンズをふんだんに使用しており、なかなか贅沢な作りをしています。まぁ、この辺は最近の望遠レンズであればどのメーカーでもあまり変わりはないので、それほど特筆すべき点ではないかもしれません。

個人的にはインナーズームを採用しているのはポイント高いです。インナーズームであれば焦点域を変えてもレンズの重心が変わらないのでバランスを取りやすいですし、周囲の物にぶつけてレンズを傷つけるリスクを減らすことにもつながります。

ちなみに希望小売価格は税込322,300円、同クラスのレンズがあまりないため比較は難しいですが、ズームレンズとして考えるとやや高めな印象です。まぁ現時点だと、変えがきかないレンズではあるので、一定数は売れそうではあります。


クリックしていただけるとブログ更新の励みになります

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次