手が滑りました(棒)
ソニーのα7S IIIを購入しました。少し前、動画機としてソニーのα7S IIIが欲しいなぁとブログに書いたのですが、ちょっとした縁から中古のα7S IIIをお安く譲っていただけることになり、ついつい購入してしまいました。
α1持ってるのに、何でα7S IIIを買ったの?
一応理由はあるみたいだよ。
私は、既にソニーのミラーレスカメラである『α1』を所有しています。基本、α1の性能はα7Rシリーズ+α9シリーズ+α7Sシリーズの性能を一つにまとめたカメラなので、α1を持っているならその他のカメラは不要では?と思わなくもありません。ただ、α7S IIIについては、どうしてももう一台追加で欲しい理由がいくつかあり、今回は購入するに至りました。
この記事ではα7S IIIのファーストインプレッションについて、実際に撮影した作例を紹介しつつご紹介したいと思います。
有効画素数1200万画素だけど一切の妥協なし。動画機の最高峰『α7S III』
外観はα1とほとんど変わりませんね。どちらかと言うとα7S IIIベースでα1が作られたと言う方が正しいですが。
前面の「7S」がかっこいい。
上から見たらこんな感じ。『4K SteadyShot INSIDE』の文字がかっこいいですね。α1と違い、左側のダイアルはありませんが、動画撮影主体のα7S IIIであれば、それほどダイアルはなくても困ることはなさそうです。
グリップも握りやすい作りをしています。この辺の使い勝手はα1とほとんど一緒かなと。
ソニー α7SIIIを買った理由
バリアングルモニター
α7S IIIは、ソニーのミラーレスカメラの中で数少ないバリアングル式のモニターを搭載しています。ソニーのミラーレスでバリアングルモニターを搭載しているのは他にはα7Cだけです。
バリアングル式とチルト式、どちらが良いかケースバイケースですが、動画撮影機という観点であれば、バリアングルモニターの方が使いやすいかなと思います。
私は写真撮影だけ考えるとチルト式の方が好きなのですが、今回は動画撮影用という観点で考えていますので、チルトモニターを採用しているα7S IIIを購入したという感じです。
また、何気にバリアングルモニターは縦構図の写真が撮りやすいため、スナップ写真の撮影が結構捗りました。スナップであれば連写性能やAF性能はそれほど重要でないですし、α7S IIIの性能であればお釣りが来るほど十分です。今後、ストリートスナップなんかはα7S IIIで撮影しても良いかもしれませんね。
1200万画素という低画素性能
カメラは高画素機=高性能みたいな扱いをされがちですが(特に近年その傾向が強い)、それは場合によりけりです。キャノンやニコンの一眼レフのフラッグシップモデルの画素数が2000万画素程度に抑えられていることから分かるように、本来カメラの性能と画素数とはそれぞれ切り分けて考えるのが正しいです。
実際、現在は各社のフラッグシップ機は高画素モデルが増えているので、結局は高画素機=高性能という流れになっていますけどね。
さて、そんな中、α7S IIIの画素数はたったの1200万画素。iPhoneなどと同程度の画素数です。画素数が低いと、センサーサイズに対して1画素あたりで受ける光の量が増えます。そうすると、暗所での撮影に強くなったり、高感度撮影時のノイズの発生を抑えられたりといったメリットが生まれます。動画撮影機という面で見る場合、画素数の低さはメリットにもなり得るのです。
カメラ2台体制でvlogを撮りたいから
まだ構想段階なので偉そうにいえないわけですが、今後は写真撮影のvlogなんかを撮っていこうと思っています。そうすると、『必然的にカメラで写真を撮っている姿を撮るカメラ』が必要になるため、どうしてももう一台カメラが必要だったわけです。
とはいえ、あくまで自己満足です
あれこれ偉そうに言いましたが、結局のところ、カメラを買ったのはただの自己満足です。別に買わなくてもどうとでもなったわけですが、α7S IIIの尖った商品コンセプトが個人的に刺さったため、実際使ってみたいなぁと。
この辺は機材オタクの悲しい性といったところでしょうかね(笑)
ソニー α7SIIIで撮った写真・作例
元々は動画機として導入したα7S IIIですが、当然スチル撮影も問題なくこなすことができます。むしろ、バリアングルモニターというα1にもない強みがあるため、スナップ撮影なんかでは思った以上に使いやすかったです。
動画の撮影に関して
動画撮影機として導入しておいて何なのですが、まだ動画は撮ったことがありません(真顔)
いや、正確に言うと撮影は始めているのですが、この辺はvlogの本格始動に合わせてご紹介できればなぁと思っています。
まとめ
本日は『ソニー α7S III』を購入したため、簡単なレビューと作例についてご紹介しました。
いやぁ、今年は本当に機材を買うペースが早いです。我ながらちょっとやりすぎかなぁと反省したり。。。
さすがに、今年はもう大きな買い物をすることはないでしょうが、オールドレンズなど、細々とした買い物は今後もしていくと思います。オールドレンズのような解像性能などがそれほど高くないレンズでも、低画素機のα7S IIIであれば問題なく使用できるでしょうし。
なので、今後は機材レビューというよりは、写真撮影関連の記事を増やしていくつもりです。
季節は初夏、写真撮影にもってこいの季節ですしね。