-
2021年現在所持しているオールドレンズをまとめてみた
カメラ好きが必ずと言って良いほどハマる沼であるオールドレンズ。光学性能的には現代レンズには及ばないながら、昭和レトロな描写が俗に言う「エモい」写真が撮れるのが人気の理由でしょうかね。 私は、これまであまりオールドレンズには手を出してこなか... -
大口径レンズ『Planar T* FE 50mm F1.4 ZA(SEL50F14Z)』購入レビュー
単焦点レンズ、良いですよね。ズームレンズと違い画角を変えることはできませんが、その分その画角に最適化された写りの良さと大きくボケるF値は、単焦点レンズでしか味わうことができません。 私は今でこそズームレンズをよく使うようになりましたが、こ... -
タムロンが発表したポートレートズーム『35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)』がすごく良さそう
タムロンから面白いEマウントレンズの開発発表がありましたね。 その名も『35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)』といい、F2始まりで準広角の35mmから望遠の150mmまでのズームレンジをカバーするという、これまでありそうでなかったレンズです。 35m... -
FE 20-50mm F2.8 GMにα9 IIIなど。気になる噂まとめ
SonyAlphaRumors に、未発表カメラのα9 IIIや、いくつかの新しいFEレンズに関する情報がまとめて掲載されていますね。 Wild Rumors roundup:A9III, new compact FE primes. I have no idea who sent them and 90% of the times they turn out to be wrong.... -
【レビュー】FE 35mm F1.8(SEL35F18F)は買いのレンズか?作例つきで検証【ソニー】
焦点距離35mm、開放F値1.8の単焦点レンズと言えば、適度にボケる被写界深度の浅さと、手を出しやすい値段で昔から人気のある定番レンズとして人気があります。 単焦点レンズの定番といえば、35mmと50mmがあります。そして、F値についてもF1.4〜F2ぐらいま... -
【レビュー】SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN は買いのレンズか?作例つきで検証
シグマから発売されている、F値2.8通しの標準ズームレンズ『SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary』、いわゆる大三元レンズに近いスペックを持っていながら、お値段が10万円せずに入手可能という、非常にコスパが良いレンズです。 一般的な大三元レン... -
撮影ジャンル別、ソニー α1(ILCE-1)で使ってみたいレンズ
ソニー α1(ILCE-1)を購入してそろそろ二ヶ月。その間、これまで撮ってこなかった被写体を色々と撮影中です。撮影するジャンルが増えてくると、欲しいレンズも増えてくる不思議。α1は性能が良いカメラだけに、使用するレンズも良いものを使いたくなってし... -
PENTAX K-1 Mark IIで使ってみたいKマウントレンズ・5選
Pentax K-1 IIを購入しておよそ1週間が経過しました。まだそれほど時間は経っていませんが、毎日暇を見つけては写真撮影を楽しんでいます。 一緒に購入した『HD PENTAX-D FA*50mmF1.4 SDM AW』ですが、さすがスターレンズ、その写りの素晴らしさは写真を... -
フルサイズのイメージサークルをカバーしているDAレンズをまとめてみた
PENTAX Kマウントレンズには、APS-C向けのDAレンズ と フルサイズ向けのD FAレンズ が存在します。 元々、PENTAXのデジタル一眼レフはAPS-Cのみであり、PENTAX K-1が出るまではフルサイズのイメージサークルをカバーしたレンズというものは存在しませんで... -
【コスパ最強】10万円以下で買えるPENTAX Kマウントのおすすめ神レンズ
良いレンズは高い、当然のことですよね。 PNETAXの次世代向けスターレンズとして登場している D FA* レンズ は写りについては文句ありませんが、その分価格もお高めです。 一方で、スターレンズ意外にも、PENTAX Kマウントレンズの中には、価格が比較的安... -
新時代の大三元標準ズーム。『SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary』のレビューと作例
軽さと高画質さを両立しているコスパが最高峰の一本です。 SIGMAから出たF2.8通しのズームレンズ『28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary』を購入しました。 F2.8通しのズームレンズと言えば、いわゆる大三元レンズのことを言い、各社がしのぎを削って開発す... -
2万以下で買えるEマウントレンズ『CAPLENS 18mm f/8.0』レビュー
ソニー α1を使い倒し中のネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 フルサイズ対応のEマウントレンズが2万円せずに買えるなんて良い時代になりました。 焦点工房からFUNLEADER(ファンリーダー)の交換レンズ「CAPLENS 18mm f/8.0」が発売されました。CAPLENS 18...