マイクロフォーサーズの利点はなんと言ってもレンズまで含めた小型軽量なシステムを構築しやすい点でしょう。
カメラの主流がミラーレスになり、フルサイズやAPS-Cといった大型のセンサーを搭載しているカメラもレフ機時代と比べると小型軽量になりました。
特に、私がメインで使用しているソニーについてはその傾向が強く、小型軽量に拘ったものづくりを展開しています。
ただし、レンズについては光学設計の限界があるからか、まだまだ大きく重いレンズが多いです。特にF1.4クラスの大口径レンズや、焦点距離400mmオーバーの超望遠レンズについてはフルサイズ・APS-C向けのレンズというのはどうしても重くなってしまいます。
一方のマイクロフォーサーズについては、センサーサイズがフルサイズの約半分です。その分、レンズから取り込む光の量も少なくて済むのでレンズを小型軽量に作りやすいという利点があります。
LUMIX G9と一緒に購入したマイクロフォーサーズ用のレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」にもその利点は活かされており、焦点距離は24mm-120mmまでをカバーするズームレンジの広さと、広角側で最大2.8という極めて明るいF値設計を両立しています。おまけにレンズ内手振れ補正付きという「全部のせ」レンズになっっています。なのに重さはたったの320gしかありません。こういうレンズはフルサイズではなかなか実現が難しいレンズだと思うので、マイクロフォーサーズの強みを上手く活かしているレンズといえるかと思います。
本日は、そんなLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」を使って感じた良い点3つと、少し残念に思った悪い点1点について述べてみたいと思います。
「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」の良い点
35mm換算 24mm-120mmという広いズームレンジ
「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」は35mm換算で24mm-120mmまでの焦点距離をカバーしています。倍率にして五倍というまずまずのズーム性能を持っていますので、これ一本で多くの撮影シーンをカバーすることができます。
一般的に倍率が高いレンズはF値が暗めに設計されることが多いのですが、このレンズでは広角側ではF値2.8という、ズームレンズとしてはかなり明るいF値が設定されています。
実際F2.8で使えるのはワイド端の24mmの時だけなのですが、それでもこのズーム性能でF2.8を実現したというのはすごいですよね。他に類似レンズが見当たらない、唯一無の存在です。
このレンズを使うためにマイクロフォーサーズを選ぶというのも十分候補になるかと思います。
優れた描写性能
こちらのレンズ、名前に「ライカ」とついている通り、ライカと協業の上誕生したレンズと言われています。
もちろん、ライカが設計から製造まで行ったというわけではないでしょうが、それでもライカの厳しい光学基準をクリアした高性能・高品質レンズであることは事実です。
写りは個人的には非常に素晴らしいと感じています。サブミクロンまで精度を追求したという非球面レンズ4枚と、EDレンズ2枚がレンズには使われており、ズーム全域で優れた描写性能を発揮します。
また、レンズ本体の高級感もなかなかのもので、非常に所有欲を満たしてくれるレンズと言えます。
レンズ内手振れ補正搭載
これは個人的に重要視しているポイントで、「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」にはレンズ内手振れ補正が搭載されています。
LUMIX G9などボディ内手振れ補正を搭載している一部のカメラとの組み合わせでは「Dual I.S.2」レンズとカメラそれぞれの手振れ補正を連動させるシステムにより、さらに強力に手ブレを防いでくれます。
私はLUMIX G9とこのレンズを主に手持ちでの動画撮影に使っています。写真撮影であれば手振れ補正がなくてもなんとかなるケースが多いですが、これが動画となると話は別です。意図的なブレでない限り、動画のブレというのは基本的にNG要素のため、ブレは防ぐに越したことはありません。
広いズームレンジと合わせて、手持ちでの動作撮影として非常に心強い存在になっています。
軽量コンパクトな設計
「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」は重さがたったの320gしかありません。5倍のズーム性能とF2.8-F4クラスのレンズとして驚異的な軽さです。
ソニーにこのレンズと競合するレンズは存在しませんが、一番近いレンズで「FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G)というレンズがあります。こちらはF値は4固定、ズームレンズは24mm-105mm、手振れ補正搭載という性能ですが、重さは663gもあります。「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」の約2倍ですね。
動画撮影は機材が重ければ重いほど、撮影終盤の疲労が蓄積されていきます。ただでさえジンバルや一脚など、重たい機材を運びながら撮影することが多い動画殺意。使用するレンズについては軽量コンパクトであることに越したことはないのです。
「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」の悪い点
F値が固定じゃないので動画撮影時の露出設定が若干面倒
正直、弱点らしい弱点はないと思っているレンズですが、強いて言うならF値が2.8-4の間で変動してしまうのは、場合によってはデメリットだと思っています。
明るいF値を使えるというのは便利ではあるのですが、一方でフルマニュアル撮影の場合、撮影中にF値が変わると、シャッター速度やISO感度を都度調整する必要があります。動画撮影の場合シャッター速度はあまりいじれないので、多くの場合ISO感度での調整になるかと思いますが、せっかく5倍という広いズームレンジを持っているのに、F値が変わることにより露出の設定をいちいちしないといけないというのは結構面倒になるかと思います。
まぁマニュアル撮影ではなく、カメラのオート設定などを使えばこの欠点は克服できるため、それほど大した問題ではないのですが。
まとめ
ということで本日は「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」の良い点と悪い点についてそれぞれ述べてみました。
正直、これ一本あれば多くのシーンで撮影をカバーできてしまう万能性があると思っています。唯一、マイクロフォーサーズでのF2.8-F4ということで、背景をボカした撮影は苦手ですが、そうした撮影については大口径の単焦点レンズなどを上手く使ってカバーすれば問題ないでしょう。
私はLUMIX G9用のレンズはほぼこれ一本で行く予定のため、今後も色々と使い込んでみたいと思っています。