-
【ソニー】昆虫撮影用に欲しいレンズまとめ【Eマウント】
昆虫撮影、はじめませんか? 最近はソニー α1と『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS (SEL200600G)』を使って野鳥撮影にハマっている私ですが、そろそろ昆虫撮影にも挑戦したくなってきました。 2021年の目標として掲げていた、野鳥撮影に挑戦するというのは達成... -
【カメラ入門】F値(絞り)ってなに?初心者向けの解説とシーン別の設定について
カメラを買ったけどF値についてよく分からない・・・・ こういう経験、ありませんか? 今回は、そんなカメラ初心者の方に向けてF値について解説していきたいと思います。 【F値とは?】 そもそもF値とは何なのでしょうか? F値とは、レンズからカメラに入... -
動画撮影に向いているEマウントレンズは?おすすめを5本紹介!
動画撮影の需要はますます高まっており、カメラを使って動画撮影する方も増えていると思います。 ソニー純正だけで考えてもズームレンズや単焦点レンズ、焦点距離やF値の違いなどでさまざまなレンズが存在しています。サードパーティ製を含めればその数は... -
GoPro「HERO10 Black」を購入しました
こんにちは、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 9月に新発売となったGoPro「HERO10 Black」を手に入れましたので、ファーストインプレッションをお届けしようと思います。 もともと、GoProはブロンプトンの車載用として「HERO 7 SILVER」を中古で入手し使... -
【オールドレンズ】α7S IIIとNIKKOR-S.C Auto 50mm f1.4で金沢八景を気ままにスナップ
こんにちは、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 久々によく晴れた週末。 もううんざりするほど長い雨や曇りの期間がずっと続いていましたが、今週末はめずらしく晴天と言っても良いぐらいよく晴れてくれました。 久々の良い天気、写真を撮るには絶好の機... -
EOS R3正式発表! 注目すべきポイントは? ソニーのα1とも性能を比べてみた
こんにちは、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 ついに発表されましたね! キャノンから4月に開発発表されていた、ハイエンドミラーレスカメラ「EOS R3」が発表されました。 キャノンのミラーレスカメラとしては初めての縦グリップ一体型のカメラです。 ... -
【レビュー】タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXDとα1で撮った写真など
こんにちは、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 タムロンから発売されたソニー EマウントのAPS-C用のレンズ「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD ソニーEマウント用 (Model A056))」を購入しました。(商品名が長いのでタムロン 70-180mm F2.8と記載します... -
【オールドレンズ】α7S III × MC W.ROKKOR 28mm f2.8で近くの公園をスナップ
こんにちは、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 今日はα7S IIIとオールドレンズを使って近所の公園をスナップしてみました。 使ったレンズはMC W.ROKKOR 28mm f2.8です。 α1ではなくα7S IIIにしたのは、オールドレンズなので低画素機の方が相性が良さそう... -
GRシリーズの新たなる躍動!焦点距離40mmレンズを採用した『GR IIIx』を発表しました。
こんにちは、ネブラ星雲(@nebra_nebula)です。 まさかのサプライズです。 昨日、リコーよりGR IIIに新しいモデルが追加されることが発表されました。 その名も『GR IIIx』です。 事前のリーク情報などがまったくなかったので、これには(良い意味で)と... -
【フィルムカメラ】ニコマートELで気軽なお散歩スナップを楽しむ
フィルムカメラで写真が撮りたい。 唐突にそういう欲求が出てくることはありませんか?私はあります(^ω^) 先日、持っているオールドレンズをまとめてみた記事を書いたのですが、触っているうちにフィルムカメラで写真が撮りたくなってしまいました。 ... -
2021年現在所持しているオールドレンズをまとめてみた
カメラ好きが必ずと言って良いほどハマる沼であるオールドレンズ。光学性能的には現代レンズには及ばないながら、昭和レトロな描写が俗に言う「エモい」写真が撮れるのが人気の理由でしょうかね。 私は、これまであまりオールドレンズには手を出してこなか... -
大口径レンズ『Planar T* FE 50mm F1.4 ZA(SEL50F14Z)』購入レビュー
単焦点レンズ、良いですよね。ズームレンズと違い画角を変えることはできませんが、その分その画角に最適化された写りの良さと大きくボケるF値は、単焦点レンズでしか味わうことができません。 私は今でこそズームレンズをよく使うようになりましたが、こ...