-
【レビュー】XCD 35-75mm F3.5-4.5を使ってみました
Hasselblad X1D-50c用として新たに『XCD 35-75mm F3.5-4.5』を入手しました。 これはHasselblad X1D-50cで使える中で唯一のズームレンズになります。ズームレンジは狭いですが、35mm換算で28mmから58mmまでを一本でカバーしてくれますので、風景からポート... -
Hasseblad X1D-50cとXCD 3,5/45で「くりはま花の国」を撮ってきた
週末はHasseblad X1D-50cとXCD 3,5/45を持って「くりはま花の国」を撮ってきました。 先日記事にした通り、このカメラはもともと使っていたカメラではあります。ただ、手放して久しいので、操作性については結構忘れてしまっています。 カメラを使いこなす... -
かつて手放した『Hasselblad X1D-50c』の同一個体と再会した話
Hasselbladから発売されている中判ミラーレスカメラの『Hasselblad X1D-50c』を購入しました。 このカメラは、44mm×33mmサイズのセンサーを搭載している、いわゆる「中判ミラーレスカメラ」というカメラに分類されます。 さらに、私が購入したのは限定モデ... -
PENTAX K-3 Mark IIIとDsmc PENTAX-DA 40mmF2.8 XSで近所を散歩スナップ
長く寒い冬も過ぎ、ようやく春が近づいてきたかなという感じがしてきましたね。 最近はめっきり遠出して写真を撮るということをしなくなってしまったのですが、逆に近場を散歩しながら写真を撮ることは増えています。 PENTAX K-3 Mark IIIとsmc PENTAX-DA ... -
【PENTAX】smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 使用レビュー【Kマウント】
久々にPENTAXのレンズを購入しました。 私はPENTAXのカメラは『PENTAX K-1 Mark II』と『PENTAX K-3 Mark III』の2機種を所有しています。 今回購入したのは、APS-C用ズームレンズである『smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM』です。 PENTAXのAPS-C... -
【α1】SmallRigのL型プレートを購入しました。
α1にSmallRigのLブラケットを取り付けました。 もともと、カメラには底面保護とストラップの取り回しの良さを改善してくれるピークデザインの『デュアルプレート PL-D-2』を付けていました。 ただ、これだと底面の一部しか保護できず、よりしっかりとカメ... -
マイクロフォーサーズでボケた写真を撮る方法
先日、マイクロフォーサーズの強みと弱みについて記事にまとめました。その時も書きましたが、マイクロフォーサーズの特徴の一つに被写界深度の深さ、つまりは背景がボケにくい、というものがあります。 フルサイズとの併用であれば問題ありませんが、マイ... -
タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) レビュー
このところLUMIX G9用のレンズばかり買っていましたが、久々にソニー α1用のレンズを購入しました。 購入したのはタムロンの『28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 』という、F2.8通しのズームレンズです。 F2.8通しのズームレンズと言えば、いわゆる大... -
【レビュー】動画撮影にも最適!M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
LUMIX G9 PRO用のレンズを徐々に増やしていっています。 最近、新たに『M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO』を購入しました。オリンパス(OMデジタルソリューションズ)のレンズですが、G9 PROと同じくマイクロフォーサーズマウントですので、問題なく使用... -
【保存版】マイクロフォーサーズの強みと弱みをまとめてみた
記事のざっくり概要 カメラのメインストリームはフルサイズ機一方でマイクロフォーサーズは新製品発売も少なく、元気ない印象一部でオワコンなんて声もある?でもマイクロフォーサーズはオワコンじゃない!むしろ動画全盛の昨今、マイクロフォーサーズは強... -
【マイクロフォーサーズ】動画撮影にオススメのLUMIX Gシリーズレンズ【パナソニック】
本日は「LUMIX Gシリーズ」のレンズのうち、動画撮影に向いているオススメのレンズをご紹介します。 PanasonicのLumix(ルミックス)シリーズのカメラは動画撮影に強みがあります。 例えばLUMIX G9 PROとLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0は定番の... -
動画機として見るソニー α1(ILCE-1)の良いところ5つと悪いところ2つ
α1を購入して半年が経過しました。 もともと、野鳥をガチ撮りしたいなと思い購入したα1ですが、それだけに使うのはもったいないというもの。 色々な撮影で大活躍してくれています。 α1といえば、ソニーが初めてフラッグシップとして位置付けたフルサイズミ...